義父の介護。現状。
先週、ツインズパパ家に泊まって、ショートステイに送り出し。
今、義父のタイムスケジュールは大まかに以下の通り。
月・火・水 =デイケア・デイサービス
木 =通院
金 =お店に出る、その後ツインズパパ家へ泊る
土・日 =ショートステイでお泊り
懸案だった導尿がバルーンの留置型に移行したので、
自己導尿と家族の導尿がなくなり、それでショートステイにもデイケアにも通えるようになった。
義母の習い事や外出を減らさずに済むように、結果としてこうなった。
義母はいろいろと世話はしてくれるけど、
介護をしながら常にあれこれ言うので義父は精神的に参っているそうだ。
弁護士を立てて調べてもらいたいとまで言っている。
生活費が足りないから今、義弟が管理している通帳をすべて渡しなさい、
お店の土地を買えたのも義母の亡き父が援助してくれたからだ、
だから今、その数千万を返してほしいとか。
私は旅行にも行けないとグチグチ言っているらしいけど、昨年から今年にかけて、香港、ドイツ、台湾に遊びに行ったのは義母ではなかったかしらん…。
義父の状態が要介護3まで上がって、
歩行器があればなんとか介助して歩けるものの転倒の危険は常にあり、
昨年はできていた衣服の着脱が自分で出来なくなったので、
なにをするにも常に介護者の手が一人かかるようになってしまった。
なので、夕食前から子どもたちの就寝までのバタバタした時間と
朝食から登校までの時間に、妻一人で4人の同時進行ケアは不可能。
義父の介護=その時間帯は子どもたち放置になるのは絶対ダメ。
私がいる休みの日であれば、
子どもたちの世話は私がして、妻が義父にかかりっきりになってなんとかできる。
義弟と妻で相談して、
ヘルパーさんと個人的に契約等してツインズパパ家への義父の再転居も検討したけれど、
それはイコール義母と義父の関係破たんにつながるので、それは避けたいし、
施設への入居も、すぐに寝たきりになるので、認知症等出てない現状では避けたい、
ということで、現状維持のまま。
運動会の孫のためにメロンを持ってきてくれて、
さらに子どもたちに全部食べられてしまうだろうから、ツインズパパの分は別にと気を使ってくれる義母なのですが、
こと、お金のことになると人が変わる。
義母に物言えるのはかわいい息子の義弟だけ、それでも言うことを聞かないからね…。
- 関連記事
-
-
最近叱ってばかりで落ち着かない二男とキャッチボール。ちょっと追記。 2016/06/01
-
義父の介護。現状。 2016/05/30
-
昨日は休みで、今日は運動会。欠勤の連絡。 2016/05/29
-