夜泣きの声が聞こえてくる。
もう寝なきゃという時間に、こうしてコーヒーを淹れて飲んでます。
眠れない怖さは当然あるんですが、
それよりも飲みたい欲求に負けてしまって。
これでも去年の数ヶ月は好きなコーヒーさえまずくなって
何も受け付けなかったときがありましたから、
今また子どもたちが寝たあとにむさぼる晩御飯の量が、
増えつつあることも考えようによっては善しとすべきなのかな。
ストレスチックでちょっとつらいけど。
ここのところ仕事の愚痴をずっと書いてましたが、
これくらいで切り上げて平常運転に戻りたいと思います。
ブログ村の順位が上がって、恐ろしいほどにinポイントが増えたことを考えると、
関心を持って見てくださった方もたくさんおられたんだなと思いますが
あまり毎日のように書き過ぎるのもひたすら恥ずかしいので。
職場の人間関係はどこに行っても付いて回ります。
入社当初の私なら、上司に指導されて素直にハイハイと承り、
同僚さんも経験年数が上の方ばかりでしたから、
良いも悪いもなく、そのやり方に従うだけでした。
それで、同じ職場に8年もいますと、いろいろと人が入れ替わり、
新人さんも入れば、先輩も辞めていき、
私なりのやり方を実践するようになって数年。
仕事のことは上司の指示や業務の変化、量の増加、勤怠とか
ストレスの原因は多々あるのですが、その一端を少しだけ明かすと
指導しようにも怒ろうにも、
新人さんならまだ学ぼうという意欲があるので修正が利くのですが、
同期でかつ年上の部下となると、相手のプライドを傷つけないように、
でも上司としては筋の通った指摘をしなきゃいけない。
私に解雇や採用の人事権があれば、目に余る人には当然辞めてもらうのですが、
会社は赤字で、欠員が出ても補充してくれないのが目に見えているので、
結局、辞められて困るのはその分しわ寄せがいく現場の新人さんや私なのです。
だから注意する前に、どうやったら相手に素直に受け取ってもらえるかと、
タイミングと内容を悩みます。
ともかく仕事のことはこれで切り上げ。
ツインズが泣き出したので、すみません。