もうすぐ入学するんだね。電話会議。
2016年02月11日 公開
昨日は午前中、小学校の入学説明会があって、妻が出席。
どうも新1年生は5クラスになりそうで、
地元はベッドタウンではあるものの、この少子化の時代に…とちょっと驚いた。
先生や校長先生の様子も、昔はこういう先生がいたわよね!と思い出すような感じの人が多かったらしく、
世間との温度差や認識のズレがあるのは仕方ないけど大丈夫かしら?と妻がちょっと心配していた。
長男には、ずっと幼稚園のままでいて!なんて言っていたし。
私は休みだったので午前中は長男を幼稚園まで送り、
熱は下がったけど機嫌のよくないツインズの次男の世話。
二人で公園に出かけたり、妻と三男が説明会から帰宅してお昼を食べたり。
すぐに長男を迎えに行く時間となり、
園庭でパワフルに遊ぶ園児のなかで、思い思いの遊具に乗る2歳児ツインズを、
それぞれに視界に入れて転落しないようにだけ気を付けたけど、まだまだ苦労する。
1年前よりはぐんと楽になったけどね。
休みたい体の疲れは感じても、時間的に休んでいる暇はなく、
16時前に帰宅してすぐに着替えて、私は長男を習い事に送っていく。
一方、夕食の準備を早めに終えていた妻は、
実家に集まったケアマネジャーさんやショートステイ先の施設の方、
介護の業者さん等、義母や職場の義弟と電話でやり取りしながらケアプランの契約。
3時間超のロングラン会議だったので、2歳児連れでは参加できず。
いろいろと電話でのやり取り、お互いにこうして!という注文が多く大変だったみたい。
とりあえず2月いっぱいの予定を組んで見切り発車する形となった。
それから先日のケンカの記事について、いろいろと誤解があるようなので、
もしかしたら明日記事に書くかもしれません。
どうも新1年生は5クラスになりそうで、
地元はベッドタウンではあるものの、この少子化の時代に…とちょっと驚いた。
先生や校長先生の様子も、昔はこういう先生がいたわよね!と思い出すような感じの人が多かったらしく、
世間との温度差や認識のズレがあるのは仕方ないけど大丈夫かしら?と妻がちょっと心配していた。
長男には、ずっと幼稚園のままでいて!なんて言っていたし。
私は休みだったので午前中は長男を幼稚園まで送り、
熱は下がったけど機嫌のよくないツインズの次男の世話。
二人で公園に出かけたり、妻と三男が説明会から帰宅してお昼を食べたり。
すぐに長男を迎えに行く時間となり、
園庭でパワフルに遊ぶ園児のなかで、思い思いの遊具に乗る2歳児ツインズを、
それぞれに視界に入れて転落しないようにだけ気を付けたけど、まだまだ苦労する。
1年前よりはぐんと楽になったけどね。
休みたい体の疲れは感じても、時間的に休んでいる暇はなく、
16時前に帰宅してすぐに着替えて、私は長男を習い事に送っていく。
一方、夕食の準備を早めに終えていた妻は、
実家に集まったケアマネジャーさんやショートステイ先の施設の方、
介護の業者さん等、義母や職場の義弟と電話でやり取りしながらケアプランの契約。
3時間超のロングラン会議だったので、2歳児連れでは参加できず。
いろいろと電話でのやり取り、お互いにこうして!という注文が多く大変だったみたい。
とりあえず2月いっぱいの予定を組んで見切り発車する形となった。
それから先日のケンカの記事について、いろいろと誤解があるようなので、
もしかしたら明日記事に書くかもしれません。