入学式と初登校と名前書き。
2016年04月14日 公開
昨日は長男の小学校入学式だった。
式の前日も、初登校の今日も早起きしてうれしそうに準備していた。
みんなの中に入るとモジモジしていたけどね。
今日は授業中すごく眠かったらしい。
環境が変わってすごくガチガチになって登校した子もいたそうだから、それぞれ。
これからいっぱい失敗を積み重ねて乗り越えてくれたらと思う。
それにしても覚悟はしていたけど親は道具の名前書きが大変。
昨日の夜から今朝も今晩も含め4時間近く書いてようやく終わった。
教科書やノート、クレヨン・クレパスの1本1本に記名するのは当たり前だけど、
さんすうボックスなる道具があって、40個くらいのおはじきやml量を図る棒40本、
足し算引き算カード50枚?、お金コイン30枚、サイコロや時計の見方等、小さな字ですべて記名。
さすがに集中力が途切れてゆらゆらした。
40年前にはなかったから、それだけ丁寧に教えないと基礎学力の差が大きくなりすぎて、
勉強に着いて行けない子というか家庭が増えたんだろうなと思う。
この年代はその子自身の能力差よりも、
1日何時間も座って集中して授業を受けられるかどうか、生活習慣が確立できているかが学力の獲得に大きく影響するからね。
晴れの入学式は2歳児が二人もいたら案の定ほとんどビデオは撮れず。
私の34年前のベータマックステープは残っているだけに残念だった。
式の前日も、初登校の今日も早起きしてうれしそうに準備していた。
みんなの中に入るとモジモジしていたけどね。
今日は授業中すごく眠かったらしい。
環境が変わってすごくガチガチになって登校した子もいたそうだから、それぞれ。
これからいっぱい失敗を積み重ねて乗り越えてくれたらと思う。
それにしても覚悟はしていたけど親は道具の名前書きが大変。
昨日の夜から今朝も今晩も含め4時間近く書いてようやく終わった。
教科書やノート、クレヨン・クレパスの1本1本に記名するのは当たり前だけど、
さんすうボックスなる道具があって、40個くらいのおはじきやml量を図る棒40本、
足し算引き算カード50枚?、お金コイン30枚、サイコロや時計の見方等、小さな字ですべて記名。
さすがに集中力が途切れてゆらゆらした。
40年前にはなかったから、それだけ丁寧に教えないと基礎学力の差が大きくなりすぎて、
勉強に着いて行けない子というか家庭が増えたんだろうなと思う。
この年代はその子自身の能力差よりも、
1日何時間も座って集中して授業を受けられるかどうか、生活習慣が確立できているかが学力の獲得に大きく影響するからね。
晴れの入学式は2歳児が二人もいたら案の定ほとんどビデオは撮れず。
私の34年前のベータマックステープは残っているだけに残念だった。