無認可の少人数保育所に預けることになった。

今日は妻の弟夫婦の結婚式用前撮りがあって、ご両家そろって食事会。
早上がりの私も呼ばれたのだけど、勉強したいからと断った。
実際は、昨日ほとんど眠れなかったので、今日は体がきつくて、
勉強どころじゃなかったのだけどね。
それはさておき、妻が歯医者に通っていた頃、
1時間ほど預かってもらっていた保育所は100人規模のところだったので、
一クラス20人くらいのお友達がたくさんいると、
「どうしていいか考えてしまう!」と、2歳11ヶ月の我が子は
集団に戸惑って毎回行きたくないと泣いていた。
それが先日体験入学したごく近所の無認可小規模保育所は、
子どもが8人くらいで先生が二人。
午前中は9:30~13:30までで、
我が子も「楽しかった、また行く」と良かったらしい。
(なにより大好きな6歳児のお姉ちゃんができたから!)
週2日午前中だけで月¥18000と、決して安くない出費だけど、
人見知りする我が子をちょっとずつ同年齢の集団に慣れさせてもいい頃だから
ちょうどいいかも。
ホントは認可保育園か幼稚園に毎日通うのがいいのだろうけど、
保育料が払えず、行くにもこれが限度で、経済的な哀しい現実がある。
ごめんね。
妻の息抜きと、子どもの成長と、両方に活用できるといいのだけど。
しばらく通って、様子を見ようと思う。
いまどきの保育園は、お便り帳ではなく、一日の写真付きメールが届いた。
保護者受けはいいだろうけど、保育士さんも大変だろうな。
写真は初日のわが子の様子でした。